前のファイル = R(1) ← R(2) → 次のファイル = S(1)
| 【RBA】 = 【Relative Byte Address】 | |
| 和訳 | RBA,相対バイトアドレス | 
| 解説 | VSAM データセットの場合、データセット中の各レコードはデータセットの先頭を 0 としたバイトアドレスでアドレス付けされる。 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 関連 | #MAINFRAME,#VSAM | 
| 【RRDS】 = 【Relative Record Data Set】 | |
| 和訳 | RRDS,相対レコードデータセット | 
| 解説 | VSAM データセットの一種。 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 関連 | #MAINFRAME,#VSAM | 
| 【resize】 | |
| 和訳 | リサイズ | 
| 解説 | サイズを変更すること。(X Window system)ウィンドウや表示されている図形などのサイズを変更すること。 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 【release】 | |
| 和訳 | リリース,離す | 
| 区分 | GENERAL | 
| 関連 | #X | 
| 【resource】 | |
| 和訳 | リソース,資源 | 
| 解説 | 一般に、情報処理において必要な人、ソフトウェア、ハードウェアなど全般を指す。(情報処理に必要な資源全て) | 
| 区分 | GENERAL | 
| 【root】 | |
| 和訳 | root,ルート | 
| 解説 | 一般に最上位の意味。UNIX では、一般的にスーパーユーザ (UNIX システムの特権を持つユーザー) ID。または、ファイル・システム (UNIX, DOS) における最上位のディレクトリ。 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 関連 | #UNIX,#MS-DOS | 
| 【restore】 | |
| 和訳 | リストア | 
| 区分 | GENERAL | 
| 関連 | #X | 
| 【RDB】 = 【Relational Data Base】 | |
| 和訳 | RDB,リレーショナル・データベース | 
| 解説 | ユーザがデータベースの内部構造を意識することなく、データの理論的な関係だけを用いてデータの出し入れができるデータベースをいう。階層構造が厳密すぎ表現できるデータの形態が限定されてしまう階層型と、自由度を与えるあまり散漫なネットワーク型からの発展形態として開発されたデータベースの形態。リレーショナル型は、あるまとまりをもったデータの集合を表として扱う。表と表の関連付けをキー項目を用いて行ない、絶対的な階層型に対しては、相対的な階層構造となっている。RDB は、収集・蓄積した情報を表の形で取りだし、各種の表を関連付けて新しい表を作ることができる。この RDB の概念は、1970 年代に、IBM サンノゼ研究所のE.F.コッド博士によって提唱され、現在に至っている。 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 関連 | #DB,#RDBMS,#DBMS,#IBM | 
| 【RDBMS】 = 【Relational Data Base Management System】 | |
| 和訳 | RDBMS,リレーショナル・データベース管理システム | 
| 解説 | RDB (Relational Data Base) を実現するためのデータベース管理プログラム。代表的なものに、ORACLE (オラクル), INFORMIX (インフォーミックス), dBASE, MS-ACCESS, PARADOX などがある。 | 
| 区分 | GENERAL,SOFTWARE | 
| 関連 | #DBMS,#ORACLE,#INFORMIX,#dBASE,#MS-ACCESS,#PARADOX | 
| 【RDB II】 | |
| 和訳 | RDB II | 
| 解説 | 富士通社のメインフレーム用 RDBMS。1993年7月に初版リリース。1995年に SQL-92 準拠予定。TUXEDO に対応、1993年内に XA インターフェース対応予定。排他制御は、4KB - 32KB ページ単位。 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 関連 | #RDBMS,#富士通 | 
| 【RFS】 = 【Remote File Shareing】 | |
| 和訳 | RFS,リモート・ファイル・シェアリング | 
| 解説 | ネットワーク上のホスト間で、ファイル共用を実現する機能。UNIX System V Release 3 で採用している機能。 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 関連 | #UNIX,#LAN,#NFS | 
| 【redo】 | |
| 和訳 | 再実行(X) | 
| 区分 | GENERAL | 
| 【RFC】 = 【Request For Comments】 | |
| 和訳 | RFC | 
| 解説 | internet に関する事実上の仕様・規格書。インターネット上で、オンライン・ドキュメントとして公開されている。(TCP/IP,ftp,telnet などの基本的なプロトコルの仕様の他、internet 上で必要となる全ての仕様・規格が規定されている。)Jon Postel 氏が RFC 標準化の中心人物。 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 関連 | #TCP/IP,#IAB | 
| 【RAMSA】 | |
| 和訳 | RAMSA,ラムサ | 
| 読み | ラムサ | 
| 解説 | Panasonic 社の業務用音響機器ブランド名。 | 
| 区分 | 商標 | 
| 関連 | #PANASONIC,#音響機器 | 
| 【RIQS II】 | |
| 和訳 | RIQS II | 
| 解説 | 日本電気社のメインフレーム用 RDBMS。排他制御は、512B - 32KB ページ単位。 | 
| 区分 | SOFTWARE | 
| 関連 | #NEC,#RDBMS,#MAINFRAME | 
| 【RIP】 = 【Routing Information Protocol】 | |
| 和訳 | RIP | 
| 読み | リップ | 
| 解説 | Xerox 社の独自プロトコル XNS (Xerox Network Systems) を基盤として開発された経路制御プロトコル。Distance Vector Routing アルゴリズムを採用。ポップ・カウントと呼ばれるルータ通過カウンタを持ち、最大 15 までの構成を許す。ルータの数で目的のネットワークまでの距離を判定する。30 秒毎に情報更新のブロード・キャストを流す。UNIX システムでは、routed というデーモンがこの機能を提供する。 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 関連 | #XEROX,#IP,#internet,#ROUTER | 
| 規格 | RFC 1058 | 
| 【Routed】 or 【routed】 | |
| 和訳 | Routed,routed | 
| 読み | ルート・ディー | 
| 解説 | UNIX で標準的に装備されている経路制御プログラム。経路制御プロトコル RIP を用いて経路制御を行なう。 | 
| 区分 | SOFTWARE | 
| 関連 | #UNIX,#LAN,#RIP | 
| 【Router】 | |
| 和訳 | Router,ルーター | 
| 読み | ルータ,ルーター,ラウタ,ラウター | 
| 解説 | IPアドレスなどのネットワーク層のアドレスをみて、データ送信先までの経路を決めるLAN間接続装置。ルーター同士で経路情報をやりとりして最適経路を選択するダイナミック・ルーティングとあらかじめ経路が設定してあるスタティック・ルーティングがある。ルーターは、ブロードキャスト・データを送信しないなどの利点がある。 | 
| 区分 | HARDWARE | 
| 関連 | #LAN,#NETWORK,#GATEWAY,#BRIDGE,#REPEATER | 
| 【roff】 | |
| 和訳 | roff | 
| 読み | ロフ | 
| 解説 | Run OFF (印刷する) の略。UNIX における清書システムのひとつ。 Joseph F.Ossanna により開発された。 | 
| 区分 | SOFTWARE,COMMAND | 
| 関連 | #UNIX,#troff | 
| 【Rev】 = 【Revision】 | |
| 和訳 | Rev,リビジョン | 
| 解説 | 一般的には、細かい修正版 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 関連 | #Version | 
| 【rounding error】 | |
| 和訳 | 丸め誤差 | 
| 解説 | 一般に、無限小数となる実数の小数表示・計算過程において、有限桁に丸める必要がある。この時発生する誤差ををいう。 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 【routing code】 | |
| 和訳 | ルーティングコード,行先指示コード | 
| 解説 | コンソールに出力するメッセージに付けられるコード。複数のコンソールがある場合、特定のコンソール装置に出力する場合に利用される。(Mainframe) | 
| 区分 | GENERAL | 
| 関連 | #MAINFRAME | 
| 【requirements definition technique】 | |
| 和訳 | 要求定義法 | 
| 解説 | システム開発にあたって、開発すべきシステムの要求を明確に定義する方法。 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 【read protection】 | |
| 和訳 | 読み出し保護 | 
| 解説 | 記憶されている内容を外部からの参照から保護すること。通常、読み出し保護ビットで制御される。 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 【reserved word】 | |
| 和訳 | 予約語 | 
| 解説 | 特定のプログラム言語において、使用できないまたは使用に制約がある語。 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 【reserved volume】 | |
| 和訳 | 予約ボリューム | 
| 解説 | マウントする時のボリューム属性の一つ。この属性をもつボリュームは一時的に常駐の性質が与えられる。 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 関連 | #MAINFRAME | 
| 【raster type display】 | |
| 和訳 | ラスタタイプ・ディスプレイ | 
| 解説 | ディスプレイ装置の一つ。ラスター (走査線) が画面左上から水平に右、順に上から下へ一定方向に繰り返し移動し、その電子ビームが画面の表示位置にきた時にだけ輝度を上げる表示方式のディスプレイ装置。コンピュータ用りのディスプレイ用として一般的に利用されているタイプである。ラスタ・スキャン・ディスプレイともいう。 | 
| 区分 | HARDWARE | 
| 関連 | #CRT | 
| 【RAM】 = 【Random-Access Memory】 | |
| 和訳 | RAM,ランダムアクセスメモリ | 
| 読み | ラム | 
| 解説 | 電源を切ると記憶内容が消えてしまうメモリ。 | 
| 区分 | HARDWARE | 
| 関連 | #半導体素子,#MEMORY,#ROM | 
| 【randomizing technique】 | |
| 和訳 | ランダマイジング技法 | 
| 解説 | 乱数を作り出す方法。 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 【randomizing routine】 | |
| 和訳 | ランダマイジングルーチン | 
| 解説 | 乱数を作り出す部分をプログラム化したもの。 | 
| 区分 | SOFTWARE | 
| 【run-to-run】 | |
| 和訳 | ランツーラン | 
| 解説 | 連続処理 | 
| 区分 | OPERATION | 
| 【region】 | |
| 和訳 | リージョン | 
| 解説 | 一般に区分けされた領域をいう。仮想記憶システムでは、各プログラムが実行される領域をいう。(Mainframe) | 
| 区分 | GENERAL | 
| 関連 | #MAINFRAME,#OS,#VIRTUAL-STORAGE | 
| 【read after check】 | |
| 和訳 | リード・アフター・チェック | 
| 解説 | 磁気ディスク装置に書き込んだ場合、正常に書き込まれたかどうかを読み直すことによりチェックする方法。 | 
| 区分 | |
| 関連 | #DISK,#VERIFY | 
| 【ROM】 = 【Read Only Memory】 | |
| 和訳 | ROM,リードオンリーメモリ | 
| 読み | ロム | 
| 解説 | 電源を切っても内容が消滅しないメモリ。 | 
| 区分 | HARDWARE | 
| 関連 | #半導体素子,#MEMORY,#RAM | 
| 【Rock Ridge】 | |
| 和訳 | Rock Ridge,ロック・リッジ | 
| 読み | ロック・リッジ | 
| 解説 | CD-ROM のフォーマットのひとつ。CD-ROMの標準フォーマットISO9660に完全準拠し、UNIX/POSIX のファイル・システムを完全にサポートするために、Rock Ridge グループによって作成された仕様・規格。Rock Ridge グループは、UNIX 環境上での CD-ROM 利用に関連する企業により 1990 年に結成された。同グループは、1992 年、SUSP (システム・ユーザー・シェアリング・プロトコル)と RRIP (ロック・リッジ・インターチェンジ・プロトコル)の 2 つのプロトコルを発表した。 | 
| 区分 | 規格 | 
| 関連 | #CD-ROM,#UNIX | 
| 【RRIP】 = 【Rock Ridge Interchange Protocol】 | |
| 和訳 | RRIP | 
| 解説 | CD-ROM をアクセスするための方法の一つ。 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 関連 | #CD-ROM,#UNIX | 
| 【reentrant】 | |
| 和訳 | リエントラント | 
| 解説 | 再入可能。プログラムの場合、この属性を与えられた場合、複数のタスクで同時に使用可能となる。 | 
| 区分 | |
| 関連 | #PROGRAM | 
| 【recovery】 | |
| 和訳 | リカバリ | 
| 解説 | 障害が発生した場合、障害が発生した前の状態に回復すること。 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 【restart】 | |
| 和訳 | リスタート | 
| 解説 | 処理、システムの動作を再開すること。あるいは、システムの再起動をさす。 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 【return code】 | |
| 和訳 | リターンコード | 
| 解説 | プログラム実行終了時に、終了状態を連絡するためにプログラム内部で設定するコード。 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 【remote connection】 | |
| 和訳 | リモート接続 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 【remote terminal】 | |
| 和訳 | リモート端末 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 【remote maintenance】 | |
| 和訳 | リモートメンテナンス,遠隔保守 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 【reusable】 | |
| 和訳 | リユーザブル,再利用 | 
| 解説 | プログラムの場合、同一プログラムの実体をロードしなおさなくても再利用ができる属性をいう。 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 【rerun】 | |
| 和訳 | リラン | 
| 解説 | 処理を初めから再実行すること。 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 【RDMS1100】 | |
| 和訳 | RDMS1100 | 
| 解説 | 日本ユニシス社のメインフレーム用 RDBMS。排他制御は、レコード単位。 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 関連 | #UNISIS,#MAINFRAME,#RDBMS | 
| 【relation】 | |
| 和訳 | リレーション,関係 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 【reload】 | |
| 和訳 | リロード | 
| 解説 | 動作中に障害が発生した場合、バックアップ用に作成した媒体からデータを障害が発生した場合に再び格納すること。 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 【relocate】 | |
| 和訳 | リロケート,再配置 | 
| 解説 | 主記憶装置内で、プログラムをある記憶位置から他へ移動させる場合に、移動後でも実行できるようにアドレス部分を変更すること。 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 【routine】 | |
| 和訳 | ルーチン | 
| 解説 | 「計算機プログラムまたはその一部」(JIS)。通常、プログラムと同じ意味で使用される。主に、プログラムの一部をいう場合が多い。 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 【ruled surface】 | |
| 和訳 | ルールド面,ルールド・サーフェイス | 
| 解説 | 図形操作によって、一つまたは連結した複数の図形要素からなる曲線を移動させることによって生成される面。円筒面、ダブシル面も含む。 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 関連 | #CAD/CAM,#CG | 
| 【Runge-Kutta method】 | |
| 和訳 | ルンゲクッタ法 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 【record】 | |
| 和訳 | レコード | 
| 解説 | いくつかの項目、フィールドによって構成される一件のデータをいう。「一つの単位として取り扱われる関連したデータまたは語の集合」(JIS) | 
| 区分 | GENERAL | 
| 【record key】 | |
| 和訳 | レコードキー | 
| 解説 | レコード中に設けてあるデータ識別項目をいう。 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 【record format】 | |
| 和訳 | レコードフォーマット,レコード形式 | 
| 解説 | レコードが記録されている各諸元。(レコード長、ブロック長など) | 
| 区分 | GENERAL | 
| 【register】 | |
| 和訳 | レジスタ | 
| 解説 | 特定の目的に使用するために、情報を記憶する装置で、随時その内容を利用できるようになっているもの。通常、中央処理装置(CPU)内部に存在する。 | 
| 区分 | HARDWARE | 
| 関連 | #CPU | 
| 【register save area】 | |
| 和訳 | レジスタ退避領域 | 
| 解説 | マルチタスクの場合、レジスタには限りがあるため、使用していないレジスタを一時的に退避する領域。 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 【RBN】 = 【Relative Block Number】 | |
| 和訳 | RBN,相対ブロックナンバー | 
| 区分 | GENERAL | 
| 関連 | #VSAM | 
| 【RJE】 = 【Remote Job Entry】 | |
| 和訳 | RJE,リモートジョブエントリー | 
| 区分 | GENERAL | 
| 関連 | #MAINFRAME | 
| 【RMC】 = 【Responsibility Matrix Chart】 | |
| 和訳 | RMC | 
| 解説 | ある目的を達成するための組織における責任・権限体系を定義した図をいう。 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 【Reliability】 | |
| 和訳 | 信頼度 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 【RMON】 = 【Remote network Monitoring】 | |
| 和訳 | RMON | 
| 解説 | リモート LAN をモニターするための MIB (Management Information Base)。RFC 1271 で規定。Ethernet パケット (IP 以外のプロトコルでも可能) をモニターする。 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 関連 | #LAN,#MIB,#Ethernet,#RFC | 
| 規格 | RFC1271 | 
| 【RMON MIB】 = 【Remote Network Monitoring MIB】 | |
| 和訳 | RMON | 
| 解説 | 1992年11月に米国IABで標準化された MIB (Management Information Base)。 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 関連 | #通信,#NETWORK,#MIB | 
| 【RTMP】 = 【Routing Table Maintenence Protocol】 | |
| 和訳 | RTMP | 
| 解説 | ルータが、自分自身のルーティング・データベース(経路情報)をアップデートする時に使用するプロトコル。 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 関連 | #通信,#NETWORK,#ROUTER,#PROTOCOL | 
| 【RND】 = 【RAD Network Device】 | |
| 和訳 | RND | 
| 解説 | 米 RAD 社。ネットワーク関連機器メーカー。 | 
| 区分 | 組織名称,企業名称 | 
| 関連 | #LAN,#ROUTER,#BRIDGE | 
| 【Runix】 = 【Remote unix】 | |
| 和訳 | リモートUNIX | 
| 区分 | GENERAL | 
| 関連 | #通信 | 
| 【resolver】 | |
| 和訳 | リゾルバー | 
| 解説 | ユーザーからのリクエストに対し、ネーム・サーバーに問い合わせ必要な情報を取り出すための機能ルーチン。通常は、ライブラリとして提供される。ネットワーク・プログラムは、リゾルバーを利用することによって、直接ネーム・サーバーが管理するネットワーク情報を入手することが可能。ネーム・サーバがローカル・サーバ (ローカルに実行されるサーバー) の場合、直接ネーム・サーバに問い合わせる。リモート・サーバに問い合わせた場合は、問い合わせ先ネーム・サーバーのアドレス情報を応答する。resolver 側の設定とは、自分のマシンからネームサーバを使うための設定の事をいう。(UNIX の場合、/etc/resolv.conf ファイルの設定をいう) | 
| 区分 | GENERAL | 
| 関連 | #UNIX,#NETWORK,#NAME-SERVER,#DNS | 
| 【ROA】 = 【Recognized Operating Agency】 | |
| 和訳 | ROA | 
| 解説 | 認められた運営体(団体)をいう。 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 【RIC-Tsukuba】 = 【Regional Internet Connection-Tsukuba Committee】 | |
| 和訳 | RIC−Tsukuba,つくば相互接続ネットワーク協議会 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 備考 | 日本ネットワークインフォメーションセンター会員団体 | 
| 【relative path name】 | |
| 和訳 | リラティブ・パス・ネーム,相対パス・ネーム | 
| 解説 | 先頭にルート・ディレクトリを示すスラッシュ("/")がないパス名。このパス名の場合、現在のカレント・ディレクトリを基準としたファイルの位置を示し、サーチは指定したディレクトリから開始される。 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 【redundancy code】 | |
| 和訳 | 冗長符号 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 【RSPC】 = 【Reed-Solomon Product-like Code】 | |
| 和訳 | RSPC | 
| 解説 | 2次元の Reed-Solomon 符号。 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 【RFT】 = 【Request For Technology】 | |
| 和訳 | RFT,公開技術募集 | 
| 解説 | 郵政省などが実施している。 | 
| 区分 | GENERAL | 
前のファイル = R(1) ← R(2) → 次のファイル = S(1)