HTMLの書き方 基礎11 | ||
発言番号 | 発言日時 | 発言者 |
01351 | 98/02/05 16:34 | にゃん |
ちょいと間があきましたが、次のテーマへ進みましょう。次は、テーブルです。テーブルってのは何かというと、下のように、コンテンツを縦横に並んだ表の形に配列したものを言います。いわゆる「表」を作るだけでなく、レイアウト的にも使いでのある機能です。
わたし | あなた | |
きのう | 元気でした | かぜひいた |
きょう | お腹こわした | かぜが治った |
こういうのを作るためには、<TABLE>〜</TABLE> タグ、<TR>〜</TR> タグ、<TD>〜</TD> タグという、3通りのタグを使います。
<TABLE>〜</TABLE> タグは、ここからここまでがテーブルであるという宣言をします。<TR>〜</TR> タグは、テーブルの中で横1行を定義します。<TD>〜</TD> タグは、行の中で1つの欄(セル)を定義します。上のような表を作るには、ソースを次のように書きます。
<TABLE BORDER> |
閉じるほうの </TR> は、省略してもかまいません。でも </TABLE> を書き忘れると、ワヤになります。
上の例で <TABLE> タグの中に BORDER というオプションが書いてあるのは、テーブルのまわりと項目の間に枠線を引けという命令です。BORDER を指定せずに <TABLE>とだけ書くと、枠線が引かれずに、文字だけが表の形に並んで表示されます。
<TABE BORDER="4"> のように数値を指定すると、テーブルの外枠が、数値に従って太くなります(テーブルの内部の枠線は太くなりません)。
これには CELLSPACING というオプションを使います。<TABLE CELLSPACING="5"> のように数値を指定すると、テーブル内部のすべての枠線が、その太さになります。
これには CELLPADDING というオプションを使います。これを指定しないと、セルの内容と枠線との間には、ほとんど余白がなく、ぎっしりと詰まったテーブルができます。<TABLE CELLPADDING="5"> のように数値を指定すると、セルごとに数値の分だけ余白ができて、ゆとりのあるテーブルになります。
<TABLE> タグに WIDTH と HEIGHT というオプションを付けて、画面上のテーブルの幅と高さを指定することができます。単位はピクセル数またはパーセントです。たとえば <TABLE WIDTH="50%">〜</TABLE> で囲んだテーブルを作ると、画面の幅の半分を占めるテーブルができあがります。
<CAPTION> というタグは、テーブルにタイトルを付けるために使います。
<TABLE BORDER> <CAPTION ALIGN="top">1月の食費集計表</CAPTION> 〜 ここにテーブルの中身 〜 </TABLE> |
のように書きます。ALIGN="top"(または省略)だと、テーブルの上に「1月の食費集計表」というタイトルが付きます。"bottom" だと下に付きます。
<TABLE ALIGN="left"> または <TABLE ALIGN="right"> という指定をすることによって、表を画面の左に置いたり右に置いたりすることができます。
上の大きなボタンを押すと、テキストエリアに書かれている内容が、右のフレームに表示されます。BORDER, CELLADDING, CELLSPACING の値などを変えてみましょう。 |