前のファイル = L(1) ← L(2) → 次のファイル = M(1)
| 【LRC】 = 【Longitudinal Redundancy Check】 | |
| 和訳 | LRC,水平方向奇偶検査 |
| 解説 | パリティチェックのひとつ。ブロック毎に水平方向のパリティビットを付加する。 |
| 区分 | GENERAL |
| 関連 | #CRC,#VRC |
| 【LBP】 = 【Laser Beam Printer】 | |
| 和訳 | LBP,レーザビームプリンタ |
| 解説 | ページプリンタともいう。印字するイメージを感光ドラム(セレン)にレーザ光を走査させて、ページ単位で印刷する方式のプリンタ。高速・鮮明であるが、ランニングコストが高い。 |
| 区分 | HARDWARE |
| 【LCMP】 = 【Loosely Coupled Multi Processor】 | |
| 和訳 | LCMP,疎結合マルチプロセッサ |
| 解説 | メインフレームの構成のひとつ。メインメモリを共有しない CPU の接続形態。 |
| 区分 | HARDWARE |
| 関連 | #MAINFRAME |
| 【LEN】 = 【Low Entry Networking】 | |
| 和訳 | LEN |
| 区分 | GENERAL |
| 【LF】 = 【Line Feed】 | |
| 和訳 | LF,改行 (符号) |
| 区分 | GENERAL |
| 【LIM】 = 【Lotus-Intel-Microsoft】 | |
| 和訳 | LIM |
| 解説 | MS-DOS のメモリ管理規格 EMS をまとめたグループ名称。(?)EMS LIM Ver4 などと記述される。詳細は、"EMS" 参照のこと。 |
| 区分 | 規格,PC |
| 関連 | #PC,#DOS,#MEMORY,#EMS |
| 【LN】 = 【Logical Node】 | |
| 和訳 | LN |
| 区分 | GENERAL |
| 【LPSW】 = 【Last PSW】 | |
| 和訳 | LPSW |
| 区分 | GENERAL |
| 【LTC】 = 【Local Terminal Controller】 | |
| 和訳 | LTC |
| 区分 | GENERAL |
| 【Leslie Lamport】 | |
| 和訳 | レスリー・ランポート |
| 解説 | TEX 用のマクロ LATEX の開発者。 |
| 区分 | 人名 |
| 関連 | #UNIX,#DOS,#DTP,#TeX,#LaTeX |
| 【light pen】 | |
| 和訳 | ライトペン |
| 解説 | ディスプレイの走査線上の輝点を光電素子で検出し、フィードバックすることにより、画面上の位置を特定する入力デバイス。通常、ペンの形状をしている。 |
| 区分 | HARDWARE |
| 【library】 | |
| 和訳 | ライブラリ |
| 解説 | 種々のプログラムなどの集まり、集合体、それらが収録されている記憶媒体。 |
| 区分 | GENERAL |
| 【label】 | |
| 和訳 | ラベル |
| 解説 | 磁気テープ、磁気ディスク、フロッピーディスクなどのボリューム装置で個々のデータセットを識別するための標識。 |
| 区分 | GENERAL |
| 【language processor】 | |
| 和訳 | ランゲージプロセッサ,言語プロセッサ |
| 解説 | 原始プログラムを機械語のプログラムに翻訳するプログラムの総称。一般にはコンパイラ、インタプリターを指す。 |
| 関連 | #COMPILER,#LANGUAGE,#INTERPRITER |
| 【literal】 | |
| 和訳 | リテラル |
| 解説 | プログラム言語において、文字列そのものが値を表すもの。定数で、文字列をアポストロフィなどで囲み、そのものを値としたもの。 |
| 区分 | GENERAL |
| 関連 | #文字符号 |
| 【letter type code】 | |
| 和訳 | 略字方式コード |
| 解説 | 習慣的に使用されている略字をそのままコード化したもの。 |
| 区分 | GENERAL |
| 【linkage editor】 | |
| 和訳 | リンケージエディタ |
| 解説 | 言語プロセッサが生成したオブジェクトモジュールを編集し、実行形式のファイル(ロードモジュール)を生成するサービスプログラム。リンケージエディタを使用してロードモジュールを生成することをリンクエディトという。 |
| 区分 | SOFTWARE |
| 関連 | #COMPILER,#LOAD-MODULE |
| 【laser printer】 | |
| 和訳 | レーザプリンタ |
| 解説 | 光が当たった部分の性質が変化するセレンを塗布したドラムに、レーザー光を当て、トナー(インクの粉)を用紙に転写することで印刷を行なうプリンタ。原理的には、コピー装置(オフィスやコンビニに設置してあるコピー装置)と同じ。ページ単位に印刷を行なうため、ページプリンタともいう。高速・精細な印字ができるが、ランニングコスト(保守も含めて)がかかる。最近では、アウトライン・フォントを搭載しより高品質の印字が期待できる。 |
| 区分 | HARDWARE |
| 関連 | #LBP |
| 【LRC】 = 【Linear Responsibility Chart】 | |
| 和訳 | LRC |
| 解説 | ある目的を達成するための組織における責任・権限体系を定義した図をいう。 |
| 【LIPX】 = 【Large IPX】 | |
| 和訳 | LIPX |
| 区分 | 通信 |
| 関連 | #NetWare,#IPX,#Novel |
| 【LAP-M】 = 【Link Access Procedure of Modems】 | |
| 和訳 | LAP−M |
| 読み | ラップ・エム |
| 解説 | モデム用の HDLC プロトコル。 |
| 区分 | 規格 |
| 関連 | #通信,#MODEM,#CCITT |
| 【LDCELP】 = 【Low-delay code excited linear prediction】 | |
| 和訳 | LDCELP |
| 解説 | CCITT標準の音声符号化方式。16Kbit/secの高能率符号化が可能。 |
| 区分 | 規格 |
| 関連 | #通信,#CCITT,#符号化 |
| 【LocalTalk】 | |
| 和訳 | LocalTalk,ローカル・トーク |
| 解説 | 230Kbit/secの転送能力を持つベースバンド CSMA/CD ネットワーク・プロトコル。シールドされた 2 線のケーブルシステム。1 つのネットワーク上に最大 32 ノードのコンピュータ、周辺装置を接続可能。1 つのノードに対して、1 つのLocalTalk接続用ボックス(コネクタ)が必要となる。 |
| 区分 | GENERAL |
| 関連 | #APPLE,#Mac,#通信,#LAN |
| 【LocalTalk】 | |
| 和訳 | LocalTalk,ローカル・トーク |
| 解説 | Apple 社の 230Kbps の |
| 区分 | |
| 関連 | #APPLE,#Macintosh |
| 【LLAP】 = 【LocalTalk Link Access Protocol】 | |
| 和訳 | LLAP |
| 区分 | GENERAL |
| 関連 | #APPLE,#Mac,#通信,#LAN |
| 【LaserBridge】 | |
| 和訳 | LaserBridge,レーザー・ブリッジ |
| 解説 | LocalTalk 上の4台までをサポートするブリッジソフトウェア。LocalTalk にプリンタのみを接続する場合に有効。Macintosh の接続は出来ない。 |
| 区分 | GENERAL |
| 関連 | #APPLE,#Mac,#ソフトウェア,#LocalTalk,#LAN間接続 |
| 【Local address】 | |
| 和訳 | ローカル・アドレス |
| 解説 | ユーザー独自のIPアドレス。外部のネットワークと接続する場合に、IPアドレスが重複する危険性が高い。 |
| 関連 | #LAN,#NETWORK,#IP対義語 : Global address ; グローバル・アドレス |
| 【LCS】 = 【#Unknown】 | |
| 和訳 | LCS |
| 解説 | (MIT の) 計算機科学研究所 |
| 区分 | 組織名称 |
| 【LADDIS】 | |
| 和訳 | LADDIS |
| 解説 | 米国 Legato Systems, Auspex Systems, DG, DEC, Interphase, SunMicrosystems が構成するグループ。 |
| 区分 | 組織名称 |
| 【LISA】 | |
| 和訳 | LISA,リサ |
| 解説 | パーソナル・コンピューターの世界にZEROX社が開発したマンマシン・インターフェースを取り入れた最初のマシン。(APPLE社製)Macintosh の前身である。 |
| 区分 | HARDWARE,APPLE |
| 【LEO】 = 【Low Earth Orbit】 | |
| 和訳 | LEO,低軌道 |
| 解説 | 人工衛星の周回軌道。 |
| 区分 | |
| 関連 | #BS |
| 【load】 | |
| 和訳 | 負荷 |
| 解説 | コンピューター・システムにかかる負荷を意味する。CPU load は、CPU そのものにかかる負荷を指す。 |
| 区分 | GENERAL |
| 【localization】 | |
| 和訳 | ローカライゼーション |
| 解説 | 既存ソフトウェアを特定地域の言語、習慣、使用文字に適するように調整すること。 |
| 区分 | GENERAL |
| 【local custom】 | |
| 和訳 | ローカル・カスタム |
| 解説 | 日付、時刻、通貨単位などに関する地域・国別の規約。 |
| 区分 | GENERAL |
| 【leased circuit】 | |
| 和訳 | 専用回線 |
| 解説 | 普通の電話回線のように交換機を通さず、回線の両端に通信機器を接続して専用として使用する回線。実際の回線は、NTTから借用する。セキュリティ、伝送速度などで有利であるが使用料金が高い。(固定額) |
| 区分 | HARDWARE |
| 関連 | #通信 |
| 【LED】 = 【Light-Emitting Diode】 | |
| 和訳 | LED |
| 読み | エル・イー・デイー |
| 解説 | 発光ダイオード。電圧を加えることにより発光する半導体。電源やアクセスインジケータなどに使用される。 |
| 区分 | HARDWARE |
| 関連 | |
| 【LAN Manager】 | |
| 和訳 | LAN Manager |
| 読み | らん・まねーじゃ |
| 解説 | Microsoft が開発・サポートしている分散ファイルシステム。 |
| 区分 | |
| 関連 | #MICROSOFT,#LAN Server |
| 【LAN Network Manager】 | |
| 和訳 | LAN Network Manager |
| 読み | らん・ねっとわーく・まねーじゃ |
| 解説 | IBM が提供するソース・ブリッジとトークンリング管理パッケージ。通常、パソコンで実行され、ソース・ルート・ブリッジとトークンリング機器を監視し、状況を NetView へ報告することができる。 |
| 区分 | |
| 関連 | #IBM |
| 【LAN Server】 | |
| 和訳 | LAN Server |
| 読み | らん・さーばー |
| 解説 | LAN Manager から派生した分散ファイルシステム。IBM が開発・サポートしている。 |
| 区分 | |
| 関連 | #IBM,#LAN Manager |
| 【LAPB】 = 【Link Access Procedure, Balanced】 | |
| 和訳 | LAPB |
| 解説 | HDLC から派生し、ビット指向データリンクプロトコルの CCITT X.25 版。 |
| 区分 | |
| 関連 | #HDLC |
| 【LAPD】 = 【Link Access Protocol D】 | |
| 和訳 | LAPD |
| 解説 | D チャネル用 ISDN のリンク層プロトコル。CCITT X.25 LAPD プロトコルから派生した。主として、ISDN 基本アクセスの信号要求を満足するために設計されている。CCITT 勧告 Q.920, Q.921 で規定されている。 |
| 区分 | |
| 関連 | #ISDN |
| 【LASER】 = 【Light Amplification by Stimulated Emission of Radiation】 | |
| 和訳 | LASER |
| 読み | れーざー |
| 解説 | レーザー技術をベースとしたネットワーク。高バンド幅、高耐ノイズを特徴とし、将来有望な通信技術。 |
| 区分 | |
| 関連 | |
| 【LAT】 = 【Local Area Transport】 | |
| 和訳 | LAT |
| 読み | ラット |
| 解説 | DEC が開発した仮想端末のネットワーク・プロトコル。DEC の LAN 通信プロトコル |
| 区分 | PROTOCOL |
| 関連 | #通信,#LAN,#DEC |
| 【LATA】 = 【Local Access and Transport Area】 | |
| 和訳 | LATA |
| 解説 | 1つの地方電話会社がサービスする電話ダイヤル地域。LATA 内のコールはローカル・コールと呼ばれ、米国に 100 を越える LATA がある。 |
| 区分 | |
| 関連 | |
| 【leased line】 | |
| 和訳 | leased line,専用線 |
| 解説 | 専用線。通信事業社が顧客の私用のために構築する通信回線。 |
| 区分 | |
| 関連 | |
| 【level 1 route】 | |
| 和訳 | level 1 route |
| 解説 | DECnet または OSI における 1 つのエリア内でのルート。 |
| 区分 | |
| 関連 | #DEC,#DECnet,#OSI |
| 【level 2 route】 | |
| 和訳 | level 2 route |
| 解説 | DECnet または OSI におけるエリア間でのルート。 |
| 区分 | |
| 関連 | #DEC,#DECnet,#OSI |
| 【line conditioning】 | |
| 和訳 | line conditioning |
| 読み | らいん・こんでぃしょにんぐ |
| 解説 | 専用の音声級のチャネル上でアナログ特性を改善し、より高い伝送レートを確保すること。 |
| 区分 | |
| 関連 | |
| 【line driver】 | |
| 和訳 | line driver |
| 読み | らいん・どらいばー |
| 解説 | 低価格の増幅 / 信号変換器。延長された距離で信頼性の高い伝送を保証するためにデジタル信号を調整する。 |
| 区分 | |
| 関連 | |
| 【line of sight】 | |
| 和訳 | line of sight |
| 解説 | レーザー、赤外線システムなどの超指向性通信システムの特性。送信機と受信機との間の直線路に障害物が無い状態。 |
| 区分 | |
| 関連 | |
| 【line turnaround】 | |
| 和訳 | line turnaround,ライン・ターンアラウンド |
| 解説 | 電話回線においてデータ送信方向を変更するために必要な時間。 |
| 区分 | |
| 関連 | |
| 【link】 | |
| 和訳 | リンク |
| 解説 | 一般的には、つなぎ合わせること。 |
| 区分 | GENERAL |
| 関連 | #Compiler,#Linker,#Object,#Program |
| 【link】 | |
| 和訳 | link,リンク |
| 解説 | 送信側と受信側との間で、全ての通信装置を含めた回線や伝送路から成るネットワーク通信チャネル。 |
| 区分 | |
| 関連 | #Network |
| 【link-state routing algorithm】 | |
| 和訳 | link−state routing algorithm |
| 解説 | 各ルータがインターネット中の全ノードへ、各ノードの隣接するルータへ到達するコストについての情報をブロードキャストまたはマルチキャストするルーティング・アルゴリズム。このアルゴリズムはネットワーク上の整合性を保つ機能を持ち、ルーティング・ループの発生を防止する能力がある。多くの計算量と広範囲の通信量が必要。 |
| 区分 | |
| 関連 | #Router |
| 【little-endian】 | |
| 和訳 | little−endian,リトル・エンディアン |
| 解説 | LSB (Least Significant Bit) からデータを格納・伝送する方法。 |
| 区分 | |
| 関連 | #big-endian |
| 【LLC】 = 【Logical Link Control】 | |
| 和訳 | LLC |
| 解説 | OSI リンク層の IEEE 定義副層。エラー制御、フロー制御、フレーミングを処理する。最も有名な LLC プロトコルは IEEE802.2。 |
| 区分 | |
| 関連 | #OSI,#IEEE |
| 【LM/X】 = 【LAN Manager for UNIX】 | |
| 和訳 | LM/X |
| 解説 | Lan Manager の UNIX 版。 |
| 区分 | |
| 関連 | #LAN Manager |
| 【LNM】 = 【LAN Network Manager】 | |
| 和訳 | LNM |
| 解説 | ソースルート・ブリッジとそのトークンリング環境を管理する IBM 製品。 |
| 区分 | |
| 関連 | #IBM |
| 【load balancing】 | |
| 和訳 | load balancing,ロード・バランシング |
| 解説 | ルーターなどのネットワーク機器の負荷分散能力。 |
| 区分 | |
| 関連 | #Router |
| 【local acknowledgment】 | |
| 和訳 | local acknowledgment,ローカル認証 |
| 解説 | 中間ネットワークノードがエンドホストのためのデータリンク層セッションを停止する方法。ローカル認証によって、ネットワークのオーバーヘッドとタイムアウトの危険性を減少させる。 |
| 区分 | |
| 関連 | |
| 【local bridge】 | |
| 和訳 | local bridge,ローカル・ブリッジ |
| 解説 | 同一エリアにあるネットワークを直接接続するブリッジ。 |
| 区分 | |
| 関連 | |
| 【local loop】 | |
| 和訳 | local loop,ローカル・ループ |
| 解説 | |
| 区分 | |
| 関連 | |
| 【logical channel】 | |
| 和訳 | logical channel,ロジカル・チャネル,論理チャネル |
| 解説 | 複数のネットワーク・ノード間の非専用のパケット交換通信路。パケット交換によって多くの論理チャネルが単一の物理チャネル上に複数の論理チャネルが同時に存在することが可能。 |
| 区分 | |
| 関連 | |
| 【loop】 | |
| 和訳 | loop,ループ |
| 解説 | ネットワークにおいては、パケットが宛先に到達せず、固定した一連のネットワーク・ノード間で延々と繰返し伝送されている状態。 |
| 区分 | |
| 関連 | |
| 【loopback test】 | |
| 和訳 | loopback test,ループバック・テスト |
| 解説 | 信号を送信し、同一の通信路上を通過し、あるポイントで送信元へ戻すテスト。主に、ネットワーク・インターフェースの不具合をテストするために行なわれる。 |
| 区分 | |
| 関連 | |
| 【LU】 = 【Logical Unit】 | |
| 和訳 | LU |
| 解説 | SNA における主要構成要素。エンドユーザーが相互に通信し、SNA ネットワーク資源にアクセスすることを可能とする。 |
| 区分 | |
| 関連 | #IBM,#SNA |
| 【LU6.2】 = 【Logical Unit 6.2】 | |
| 和訳 | LU6.2 |
| 解説 | ピア・ツー・ピアの SNA 通信を管理している LU。分散処理環境の一般的なプログラム間をサポートする。 |
| 区分 | |
| 関連 | #IBM,#SNA |
| 【LBL】 = 【Lawrence Berkeley Labs】 | |
| 和訳 | LBL |
| 解説 | ローレンス・バークレー研究所。マルチメディア関連の研究で有名。 |
| 区分 | 組織名 |
| 関連 | #IP,#MBONE,#multimedia |
| 参照 | 1995/3 UNIX Magazine |
前のファイル = L(1) ← L(2) → 次のファイル = M(1)