前のファイル = D(3) ← D(4) → 次のファイル = E(1)
| 【deposit】 | |
| 和訳 | 保存 | 
| 解説 | メモリの内容を補助記憶装置に書き出し、記憶領域の内容を保持すること。 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 関連 | #MEMORY,#CORE,#STORAGE | 
| 【destructive addition】 | |
| 和訳 | 破壊加算 | 
| 解説 | 被加数に加数が加えられ、演算結果が加数が記憶されていた領域に入る演算。 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 関連 | #GENERAL | 
| 【destructive reading】 | |
| 和訳 | 破壊読み出し | 
| 解説 | データが移動される操作で、元の場所のデータ内容が破壊されるような読み出し方。 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 関連 | #GENERAL | 
| 【DFG】 = 【Diode Function Generator】 | |
| 和訳 | DFG,ダイオード・ファンクション・ジェネレータ,ダイオード関数発生器 | 
| 解説 | |
| 区分 | HARDWARE | 
| 関連 | #GENERAL | 
| 【dichotomizing search】 | |
| 和訳 | 2分探索法 | 
| 解説 | 探索すべきキーとテーブル中のキー値が比較され、テーブルの半分が探索対象から除外される。この過程が繰り返され、求めるキーに辿り着く。但し、キーの値が昇順または降順で並んでいることが前提。binary search (2分探索), binary chop (2分割法) ともいう。 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 関連 | #SORT | 
| 【digit】 | |
| 和訳 | ディジット,桁 | 
| 解説 | データ項目の構成要素。 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 関連 | #GENERAL | 
| 【digital representation】 | |
| 和訳 | ディジタル表示 | 
| 解説 | 数または文字でデータを表示すること。 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 関連 | #GENERAL | 
| 【digital display】 | |
| 和訳 | ディジタル表示 | 
| 解説 | 数または文字でデータを表示すること。 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 関連 | #GENERAL | 
| 【digit compression】 | |
| 和訳 | 桁圧縮 | 
| 解説 | ファイルサイズを小さくするために、データ項目の大きさを圧縮すること。 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 関連 | #FILE | 
| 【digitize】 | |
| 和訳 | デジタイズ | 
| 解説 | アナログ情報をデジタル情報に変換すること。 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 関連 | #CONVERT | 
| 【directive】 | |
| 和訳 | ディレクティブ,指示文 | 
| 解説 | コンパイラに様々な動作を指示・命令するために、ソースコード中に記述される文。通常、オブジェクトコードには出力されない。 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 関連 | #GENERAL | 
| 【director】 | |
| 和訳 | ディレクター | 
| 解説 | OS の構成要素。コンピュータの内部資源の割り当てを直接制御し、システムプログラムの動作に責任を持つ。 | 
| 区分 | SOFTWARE,GENERAL | 
| 関連 | #OS,#RESOURCE | 
| 【disjunction】 | |
| 和訳 | ディスジャンクション | 
| 解説 | inclusive-or (論理和) | 
| 区分 | GENERAL | 
| 関連 | #GENERAL | 
| 【disperse】 | |
| 和訳 | 分配 | 
| 解説 | 入力レコードのデータ項目を 1 つあるいはそれ以上のレコードに分配すること。 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 関連 | #GENERAL | 
| 【dispersion】 | |
| 和訳 | ディスパーション | 
| 解説 | not-and operation (NAND 演算) | 
| 区分 | GENERAL | 
| 関連 | #GENERAL | 
| 【distance】 | |
| 和訳 | ディスタンス,距離 | 
| 解説 | exclusive-or operation (排他的論理和演算) | 
| 区分 | GENERAL | 
| 関連 | #GENERAL | 
| 【diversity】 | |
| 和訳 | ダイバーシティー,相違 | 
| 解説 | exclusive-or operation (排他的論理和演算) | 
| 区分 | GENERAL | 
| 関連 | #GENERAL | 
| 【documentation book】 | |
| 和訳 | ドキュメンテーション・ブック | 
| 解説 | プログラムあるいはシステムに関する全てのドキュメントを収録したもの。 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 関連 | #DOCUMENT,#PROGRAM,#SYSTEM | 
| 【docuterm】 | |
| 和訳 | ドキュターム | 
| 解説 | データ要素に名称を割り付け、データの内容を示すために使われるデータ名。 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 関連 | #GENERAL | 
| 【dope vector】 | |
| 和訳 | ドープ・ベクター | 
| 解説 | 配列構造の処理で、一次元的な記憶媒体上のデータを多次元的な構造上に写像すること。あるいは、写像するアルゴリズムのパラメータを指す。 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 関連 | #GENERAL | 
| 【down time】 | |
| 和訳 | ダウン・タイム,故障時間 | 
| 解説 | ハードウェアの故障のために稼働できない時間。 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 関連 | #GENERAL | 
| 【drift】 | |
| 和訳 | ドリフト | 
| 解説 | 非常にゆっくりと起こる回路の出力の変化。通常、電圧変動、温度、湿度の変化によって起こる。 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 関連 | #GENERAL | 
| 【dump clacking】 | |
| 和訳 | ダンプ・クラッキング | 
| 解説 | ソフトウェアの障害を検出するために用いられるチェック方法。障害時によってシステムがダンプしたリストを目視で調査する。 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 関連 | #GENERAL | 
| 【duplicate】 | |
| 和訳 | デュプリケート,複製 (する) | 
| 解説 | いわゆる、copy (コピー)。 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 関連 | #GENERAL | 
| 【duplication】 | |
| 和訳 | デュプリケーション,複製物 | 
| 解説 | コピーしたもの。 | 
| 区分 | GENERAL | 
| 関連 | #GENERAL | 
| 【dynamic dump】 | |
| 和訳 | ダイナミック・ダンプ | 
| 解説 | ソフトウェアの実行中に行なわれるダンプ。 | 
| 区分 | OPERATE | 
| 関連 | #GENERAL | 
| 【DB connector】 = 【Data Bus connector】 | |
| 和訳 | DB connector,DBコネクタ | 
| 解説 | D-SUB (D-Subminiature connector) とも呼ばれる。一般に使用されているピン接触タイプのコネクタ。9, 15, 25, 37, 50 ピンがある。 | 
| 区分 | HARDWARE | 
| 関連 | #PC,#DOS/V | 
| 【DIN connector】 = 【Deutsch Industrie Norm connector】 | |
| 和訳 | DIN connector,DINコネクタ | 
| 読み | ディン・コネクタ | 
| 解説 | DIN (ドイツ工業規格)標準の丸型のコネクタ。MIDI 用のコネクタとして有名。かなり昔、オーディオシステムのコネクタにも使用されていた(?)。 | 
| 区分 | HARDWARE | 
| 関連 | #MIDI | 
| 【DIP Switch】 | |
| 和訳 | DIP Switch,ディップ・スイッチ | 
| 解説 | 基板上で各種の設定を行なうためのハードウェア的なスイッチ。ON/OFF を設定する。ロジック IC などのようにピンが 2 列に並んでいることから DIP (Dual In-line Package) スイッチと呼ばれている。 | 
| 区分 | HARDWARE | 
| 関連 | #PC,#PCB,#SWITCH,#DIP | 
| 【D4 framing】 | |
| 和訳 | D4 framing,D4フレーミング | 
| 解説 | 主に、既存の 1.5 Mbps 設備で仕様されているフレーミング・フォーマット。 | 
| 区分 | |
| 関連 | |
| 【DAS】 = 【Dual Attach Station】 | |
| 和訳 | DAS,デュアルアタッチステーション | 
| 解説 | FDDI において両方のリングに接続されているステーション。 | 
| 区分 | |
| 関連 | #FDDI | 
| 【datagram】 | |
| 和訳 | datagram,データグラム | 
| 解説 | 仮想回線が確立される前に、伝送媒体上でネットワーク層の単位として送られる情報の論理的な集まり。 | 
| 区分 | |
| 関連 | |
| 【data link layer】 | |
| 和訳 | data link layer,データリンクレイヤー,データリンク層 | 
| 解説 | OSI 参照モデルの第 2 層。処理されていないオリジナルの伝送データを上位層 (ネットワーク層) に渡す。主に、アドレシング、エラー検出、フロー制御を行なう。 | 
| 区分 | |
| 関連 | #OSI | 
| 【DATANET1】 = 【#Unknown】 | |
| 和訳 | DATANET1 | 
| 解説 | オランダにおけるパケット交換ネットワーク。 | 
| 区分 | |
| 関連 | |
| 【DATAPAC】 = 【#Unknown】 | |
| 和訳 | DATAPAC | 
| 解説 | カナダにおける大規模なパケット交換ネットワーク。 | 
| 区分 | |
| 関連 | |
| 【Datapak】 = 【#Unknown】 | |
| 和訳 | Datapak | 
| 解説 | 北欧圏における公衆パケット交換ネットワーク。 | 
| 区分 | |
| 関連 | |
| 【data sink】 | |
| 和訳 | data sink,データシンク | 
| 解説 | ネットワーク機器の総称。 | 
| 区分 | |
| 関連 | |
| 【Datex-1】 = 【#Unknown】 | |
| 和訳 | Datex−1 | 
| 解説 | ドイツにおける公衆回線交換ネットワーク。 | 
| 区分 | |
| 関連 | |
| 【Datex-p】 = 【#Unknown】 | |
| 和訳 | Datex−p | 
| 解説 | ドイツにおける公衆パケット交換ネットワーク。 | 
| 区分 | |
| 関連 | |
| 【DCA】 = 【Defense Communication Agency】 | |
| 和訳 | DCA | 
| 解説 | 米国の軍事用ネットワーク (DDN) を管理・運用している米国政府機関。 | 
| 区分 | 組織 | 
| 関連 | #DDN,#MILNET | 
| 【D Channel】 | |
| 和訳 | D Channel,Dチャネル | 
| 解説 | ISDN における 16Kbps または 64Kbps の全二重チャネル。 | 
| 区分 | |
| 関連 | #ISDN | 
| 【DDN】 = 【Defence Data Network】 | |
| 和訳 | DDN,軍事ネットワーク | 
| 解説 | 米国における軍事用ネットワーク。MILNET と軍事関連機関に接続されている internet の一部。 | 
| 区分 | |
| 関連 | #DCA,#MILNET,#internet | 
| 【DDN X.25】 = 【Defence Data Network X.25】 | |
| 和訳 | DDN X.25 | 
| 解説 | X.25 と類似した米国国防総省の標準プロトコル。DDN 接続に使用される。 | 
| 区分 | PROTOCOL | 
| 関連 | #DDN | 
| 【DECnet】 | |
| 和訳 | DECnet | 
| 解説 | DEC 社が開発した通信プロトコル。あるいは、サポートしているネットワーク関連製品を指す。最新版は、 DECnet phase V で、OSI プロトコルをサポートしている。 | 
| 区分 | PROTOCOL | 
| 関連 | #DEC,#OSI | 
| 【DECnet routing】 | |
| 和訳 | DECnet routing | 
| 解説 | DECnet で導入された DEC 社独自のルーティング方法。DECnet phase V では、OSI ルーティングプロトコル (ES-IS/IS-IS) に移行している。 | 
| 区分 | |
| 関連 | #DEC,#OSI | 
| 【dedicated line】 | |
| 和訳 | dedicated line,専用線,専用回線 | 
| 解説 | スイッチングされない通信回線。ユーザーがその回線を所有しない場合は、leased line が使用される。 | 
| 区分 | HARDWARE | 
| 関連 | #LAN,#Network | 
| 【de facto standard】 | |
| 和訳 | de facto standard,実質標準(規格) | 
| 解説 | 非公式の規格。使用することによって規格となるもの。 | 
| 区分 | |
| 関連 | #de-jure standard | 
| 【default route】 | |
| 和訳 | default route | 
| 解説 | ルーティングテーブルに次のホップが明示されていない場合、フレームの送信方向を指定するルーティングテーブルエントリ。 | 
| 区分 | |
| 関連 | #Router | 
| 【de-jure standard】 | |
| 和訳 | de−jure standard,公式標準(規格) | 
| 解説 | 公式の規格。 | 
| 区分 | |
| 関連 | #de facto standard | 
| 【demarc】 | |
| 和訳 | demarc | 
| 解説 | キャリア装置と個人電話装置との境界点。 | 
| 区分 | |
| 関連 | #CPE | 
| 【demultiplex】 | |
| 和訳 | demultiplex,デマルチプレックス | 
| 解説 | 1 つの共通入力から多数の出力ストリームを取り出すこと。 | 
| 区分 | |
| 関連 | |
| 【DES】 = 【Data Encryption Standard】 | |
| 和訳 | DES | 
| 読み | デス | 
| 解説 | 米国規格局が開発した暗号化符号アルゴリズム。DES に関連する技術の米国外持ち出しは禁止されている。よって、DES プログラムなども持ち出してはならないので注意。(暗号に関わるアルゴリズムも米国外への持ち出しは禁止) | 
| 区分 | |
| 関連 | #USA,#security | 
| 【designated router】 | |
| 和訳 | designated router,指名ルーター | 
| 解説 | OSPF におけるリンク状態の通知などの特別な役割を持つルーター。この概念によって、ルーティングプロトコルのトラフィック量と,ネットワークのトポロジカルデータベース容量を大幅に削減できる。 | 
| 区分 | HARDWARE | 
| 関連 | #OSPF,#Router | 
| 【destination address】 | |
| 和訳 | destination address,宛先アドレス | 
| 解説 | 受信先のネットワーク機器アドレス。 | 
| 区分 | |
| 関連 | |
| 【dial backup】 | |
| 和訳 | dial backup,ダイアルバックアップ | 
| 解説 | WAN (LAN) が何らかの原因でダウンした場合、ネットワーク管理者が回線交換接続でバックアップのシリアル回線に切り替えることを可能とする Cisco 社製ルーターの機能。 | 
| 区分 | |
| 関連 | #Cisco,#Router,#WAN,#LAN | 
| 【dial on-demand routing】 | |
| 和訳 | dial on−demand routing | 
| 解説 | 公衆電話回線を使用してオンデマンドでネットワーク接続を行なう Cisco 社製ルーターの機能。 | 
| 区分 | |
| 関連 | #Cisco,#Router | 
| 【dial-up line】 | |
| 和訳 | dial−up line,ダイアルアップ回線 | 
| 解説 | 公衆電話回線を使用した回線交換接続によって確立される通信回線。UUCP,PPP などで使用される。 | 
| 区分 | |
| 関連 | #UUCP,#PPP | 
| 【defferential encoding】 | |
| 和訳 | defferential encoding | 
| 解説 | 信号変化によってバイナリ値を出力するデジタルエンコーディング技術。 | 
| 区分 | |
| 関連 | |
| 【Differential Manchester encoding】 | |
| 和訳 | Defferential Manchester encoding | 
| 解説 | IEEE802.5 (トークンリング) で採用されているデジタルエンコーディング技術。 | 
| 区分 | |
| 関連 | #IEEE802.5 | 
| 【Dijkstra's Algorithm】 | |
| 和訳 | Dijkstra Algorithm,ダイクストラ・アルゴリズム | 
| 解説 | 最短経路スパンニングツリー決定に使用されるアルゴリズム。 | 
| 区分 | |
| 関連 | #Router | 
| 【directory service】 | |
| 和訳 | directory service,ディレクトリ・サービス | 
| 解説 | ネットワーク機器がサービスを提供するリソースの位置を判断出来るように支援するサービス。 | 
| 区分 | |
| 関連 | #X.500 | 
| 【distance vector routing algorithm】 | |
| 和訳 | distance vector routing algorithm | 
| 解説 | 経路制御に使用される経路決定のアルゴリズム。 | 
| 区分 | |
| 関連 | #Routing,#routed,#Router | 
| 【DLCI】 = 【Data Link Connection Identifier】 | |
| 和訳 | DLCI | 
| 解説 | 論理接続を識別するフレーム・リレー値。 | 
| 区分 | |
| 関連 | |
| 【DNA】 = 【Digital Network Architecture】 | |
| 和訳 | DNA | 
| 解説 | DEC 社のネットワーク・アーキテクチャ。DECnet は DNA に基づいて開発されたネットワーク製品。 | 
| 区分 | |
| 関連 | #DEC,#DECnet,#DNA | 
| 【DNS】 = 【Domain Name System】 | |
| 和訳 | DNS | 
| 解説 | internet で使用されている分散ネームシステム。internet では一般的にバークレイ版の BIND が利用されている。DNS は、ネームサーバーと呼ばれるサーバーとリゾルバーと呼ばれるクライアントから構成され、クライアントからの問合せにサーバーが応答する仕組みになっている。DNS では UDP によってパケットを転送する。 | 
| 区分 | SERVICE | 
| 関連 | #internet,#BIND,#UDP | 
| 【DoD】 = 【Department of Defense】 | |
| 和訳 | DoD,アメリカ国防総省 | 
| 読み | ドッド,ディー・オー・ディー | 
| 解説 | 米国の国防機関。 | 
| 区分 | 組織名称 | 
| 関連 | #DARPA | 
| 【DOMPAC】 = 【#Unknown】 | |
| 和訳 | DOMPAC | 
| 解説 | ギアナの大規模な公衆回線交換ネットワーク。 | 
| 区分 | |
| 関連 | |
| 【drop】 | |
| 和訳 | drop,ドロップ | 
| 解説 | ネットワーク機器に接続されたマルチポイントチャネル上の 1 点。 | 
| 区分 | |
| 関連 | #Network,#Point | 
| 【drop cable】 | |
| 和訳 | drop cable,ドロップケーブル | 
| 解説 | ネットワーク機器を物理媒体に接続する短いケーブルを指す。 | 
| 区分 | HARDWARE | 
| 関連 | #LAN,#Network | 
| 【DS-1】 = 【Digital Signal level 1】 | |
| 和訳 | DS−1 | 
| 解説 | T1 設備で使用される 1.44Mbps (米), 2.108Mbps (欧) のディジタル信号。 | 
| 区分 | |
| 関連 | #T1 | 
| 【DS-3】 = 【Digital Signal level 3】 | |
| 和訳 | DS−3 | 
| 解説 | 米国の高速ディジタル回線の一つ。T3 回線 (45M bit / sec) のインターフェース。 | 
| 区分 | 規格 | 
| 関連 | #通信,#T3 | 
| 【DSP】 = 【Domain Specific Part】 | |
| 和訳 | DSP | 
| 解説 | CLNS のアドレスの一部。エリア ID、ステーション ID、セレクタタイプなどを含んでいる。 | 
| 区分 | |
| 関連 | #CLNS,#OSI | 
| 【DSR】 = 【Data Set Ready】 | |
| 和訳 | DSR | 
| 解説 | 通信機器が使用可能となったときアクティブになる RS-232C インターフェース回線。(電源投入時) | 
| 区分 | |
| 関連 | #RS-232C | 
| 【DTE】 = 【Data Terminal Equipment】 | |
| 和訳 | DTE | 
| 解説 | 広義は、各種のユーザ施設のこと。回線交換、パケット交換ネットワークに接続された時に、DTE と呼ばれる。通信プロトコルに従ってデータ通信制御機能を提供するデータ端末。 | 
| 区分 | |
| 関連 | |
| 【DTR】 = 【Data Terminal Ready】 | |
| 和訳 | DTR | 
| 解説 | DTE (データ端末) が送受信可能となったことを知らせる RS-232C インターフェース回線。 | 
| 区分 | |
| 関連 | #DTE,#RS-232C | 
| 【dynamic routing】 | |
| 和訳 | dynamic routing,動的ルーティング | 
| 解説 | ネットワークトポロジーやトラフィックの変化によって経路を動的に変更する経路制御方式。 | 
| 区分 | |
| 関連 | #Router,#STATIC ROUTING | 
| 【DANTE】 = 【#Unknown】 | |
| 和訳 | DANTE | 
| 読み | ダンテ | 
| 解説 | ドイツの TeX ユーザーグループ。会員数は 2,500 名を越えると言われている。 | 
| 区分 | 組織 | 
| 関連 | #TeX,#TUG | 
| REF | UNIX-MAGAZINE(94/11) | 
| 【DHCP】 = 【Dynamic Host Configuration Protocol】 | |
| 和訳 | DHCP | 
| 解説 | IP アドレスの管理を動的におこなうためのプロトコル。IP アドレスを持っていないクライアントに対して、動的に IP アドレスを一時的に割り当てる。Windows NT などに標準で実装される。BOOTP と同じような機能 (プロトコル)。 | 
| 区分 | #PROTOCOL | 
| 関連 | #IP address,#BOOTP,#Windows NT | 
前のファイル = D(3) ← D(4) → 次のファイル = E(1)